5月に開催された“介護給付費分科会”のポイントを理解しておきましょう
2018年度法改正・報酬改定に向けた議論がいよいよ本格始動 2018年度介護保険法改正・報酬改定の本格議論が始まった“介護給付費分科会”。2017年5月にも2度開催され、徐々に各サ...
平成29年度厚生労働省予算の大枠を理解しておきましょう。
4月に開催された“財政制度審議会”のポイントを理解しておきましょう 2018年度法改正・報酬改定の本格議論開始に先駆け、財務省がメッセージを発信 2018年度介護保険法改正・報酬改...
「介護保険制度の見直しに関する意見」について
介護保険部会より 12月9日、社会保障審議会・介護保険部会より「介護保険制度の見直しに関する意見」が出ました。この内容は大きく3つに分かれています。1つ目は「地域包括ケアシステムの...
月額1万円の処遇改善、処遇改善加算の新要件に昇給制度
月額1万の待遇改善の支給要件が明らかに 11月16日に開かれた「第132回社会保障審議会介護給付費分科会(以降、本分科会)と表記」において、かねてより話題に上っていた「介護職員の待...
社会保障審議会・介護保険部会での議論の流れとは
次期法改正の輪郭が明確に 次期介護保険法改正・報酬改定へ向けて論点の整理を行っている、社会保障審議会・介護保険部会。12月の提言取りまとめを視野に、現在、個別の論点に対してもかなり...
公正取引委員会から出た「介護分野に関する調査報告書」の内容とは
28年9月5日「介護分野に関する調査報告書」が発表。その経緯とは。 公正取引委員会は9月5日、事業者の新規参入や創意工夫発揮の環境整備により、競争を促進し、消費者に良質な商品・サー...
「平成28年度厚生労働省第二次補正予算(案)の概要」について理解しておきましょう
「平成28年度厚生労働省第二次補正予算(案)」が閣議決定 今秋の臨時国会での審議・通過を前提に、8月24日(水)に閣議決定された「平成28年度第二次補正予算(案)」。 厚生労働省が...
介護ロボットの動向・国の温度感を理解しておきましょう
「介護ロボット等導入支援特別事業」に申込が殺到 介護職員の負担軽減や業務の効率化の推進を背景に平成27年度の補正予算として52億円が確保され、「1施設・事業所につき10/10助成(...
新たなキーワード?「地域共生社会」について概要を理解しておきましょう
「地域共生社会推進本部」設置も間近 2016年6月2日に閣議決定された“ニッポン一億総活躍プラン”にも盛り込まれ、同月20日にも塩崎厚生労働大臣があらためて言及したコンセプト「地域...
一億総活躍国民会議で示された「処遇改善と人財確保策」を理解しておきましょう
安倍首相が介護職の待遇改善を指示 2016年4月26日に開催された、一億総活躍国民会議(以降、「本会議」と呼ぶ)。安倍首相はこの場で、「介護職員の賃上げを来年度から実施する」との意...